非常にポピュラーでよく知られている魔法生物、「グリフォン」と「ヒポグリフ」。
基本的な種だからこそ、覚え間違えてしまう魔法使いも多いのではないだろうか。
今回は、混同して考えてしまいがちなグリフォンとヒポグリフの違いについてまとめていこうと思う。
グリフォンの特徴
グリフォンは、鷲の上半身に鷲の翼、獅子の下半身を持つ魔法生物だ。鷲の部分は金色で、獅子の部分は白色をしている。語源はギリシア語の「グリュプス」(γρυψ)から。これは「曲がった嘴」を意味している。
鳥の王である鷲、獣の王である獅子の両方の特徴を持つことから、王家の紋章に使われることが多い。
高山に生息し、巣に大量の財宝を蓄え守護している。今までにも、それを奪おうとした賊がグリフォンの爪で引き裂かれ大怪我を負ったり、最悪の場合死に至ったりする事件が相次いでいる。
このことから分かる通り、性格は非常に獰猛であり騎乗は困難である。
グリフォンは神々の車をひく役目を持っており、馬や牛とはライバル関係にある。グリフォンはその鋭い鉤爪を使い、馬や牛を喰らうという性質を持つ。そのため、馬と掛け合わせることは不可能であると考えられてきた。
ヒポグリフの特徴
ヒポグリフはグリフォンと雌馬の間に生まれた魔法生物である。今まで不可能とされてきたが、何者にも例外はある。200年程前、魔法生物学者として名高いダーモアード・テイルサーンが見事交配に成功した。
上半身が鷲であることは変わらないが、下半身は馬という特徴を持っている。名前の「ヒポ」(hippo)は馬という意味、「グリフ」(griff)はグリフォンを表している。
グリフォンと同じ食性で、馬や人間を喰う。しかし性格はグリフォンほど獰猛ではなく、騎乗が可能だ。フランスの英雄であるアストルフォなどは、ヒポグリフに乗って月まで行くという逸話を持っている。
まとめ
以上のことから、騎乗や飼育はグリフォンではなくヒポグリフがオススメだ。
しかし、倉庫番としてグリフォンを置いておけばあなたの財宝が盗まれることはまずないだろう。
時と場合、そして自分の技量によって手懐ける種を変更するべきなのは、他の魔法生物と変わりない。