「ふえるおかねちゃん」実用化に目処 錬経研、増殖する黄金の開発に成功

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

王立アトス大学錬金経済学研究所のンゼロ・リンリカ教授率いる研究グループが、金属ベースの粘菌生物から自己増殖する生体黄金の開発に成功した。金の精錬は全錬金術師の悲願であり、賢者の石開発につながる成果として期待される。

同グループは、一般にメタルスライムとして知られる腐肉食性の粘菌生物種「ヒトクイテツフグリ」をベースに、多数の魔法生物を儀式的に掛け合わせることで、生体魔素を分解し黄金の子実体を形成する新種を開発。実用試験を重ね、開発名称を「ふえるおかねちゃん」へと改称した。

生体黄金の問題は、飼料の変換効率が悪い点にあった。これまで同グループは、サラマンダーやウンディーネの精霊肉を始めとする高級飼料を用いていたが、より安価で安定的な飼料の発見に成功。コストパフォーマンスの問題を解消し、実用化に目処が立った。「貧困や飢餓、人口爆発などの経済問題は、やがて過去のものとなるでしょう」とリンリカ教授は意欲を見せている。

ふえるおかねちゃんの幼生
▲魔法瓶に収められた「ふえるおかねちゃん」の幼生

「ふえるおかねちゃん」は、僅か5センチほどの幼生から1年で約3メートルにまで成長。与える食料にもよるが、魔法肉を食べることで平均して純度75%ほどの黄金として体積を増加させる。実験室で飼育されている個体は、昨年度では約7.5トンの巨体にまで成長した。

「ふえるおかねちゃん」実用化を受け、王立アトス大学は錬金経済学部の大幅増員を決定した。有望な若手研究者の確保、増員が狙いとみられる。

前年度では錬金経済学部の学生のうち62%にあたる約1300名が失踪。例年にない失踪者数に、同学部は定員割れを起こしたことで知られる。今回は特例として入学金・入学試験免除と、広く魔法使いを募集する姿勢だ。リンリカ教授も「最先端の研究に携わるチャンスです」と話している。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. ドゥ より:

    僕の姉さんもこの学部に通ってるんだけど…昨年の夏に失踪したんだよね…姉さん、どこに行っちゃったんだろう…。

コメントを残す

*