“名もなき花”は混沌の存在だった? 一部研究者に失踪の疑い

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

多くの詩人が言及しているものの、その実在性を確認できず種として認められていなかった“名もなき花”が混沌(平行世界の間に存在する“世界の狭間”)の存在であることが判明した。

(画像には“名もなき花”と関係のない植物を使用しています。)

トゥリエンデ・フローズ教授率いる魔法植物研究チームの発表によると、“名もなき花”そのものは混沌の中でも特に深い場所に存在するが、魔法の発動などで生じる“次元の歪み”によって“こちら側”に表出することがあるという。

そのため、“名もなき花”への理解を深めすぎたものは混沌に呑まれ、“こちら側”からは認識できなくなる。これまで“名もなき花”へ名前をつけられなかったのは、「名前をつけた瞬間に命名者が混沌に呑まれていたからだ」とフローズ教授は語る。

吟遊詩人をはじめとした詩人は、我々よりも直感的に世界を見つめている。“名もなき花”の異質性・危険性を理解していたからこそ、“名もなき花”という通称を使用し、人々に危険を知らせていたのだろう。

混沌が表出しやすい地質のハウザル地方では、魔法使いの失踪が多く、その中の一部は“名もなき花”が原因で混沌へ呑まれている可能性がある。

“名もなき花”研究に協力した王立アトス大学混沌学部学部長の■■■■=“ジーニー”・■■■■■■教授は、“名もなき花”の危険性についてこのように述べた。

魔法植物研究チームの研究室には、複数の魔法使いが混沌に呑まれた形跡があった。その中には混沌学者も含まれており、混沌の深度がうかがえる。一度“名もなき花”への研究を止め、混沌への潜行と失踪者のサルベージを行う必要がある。

この発表を受け、王国危険生物管理委員会は“名もなき花”の危険度をA-からSSに変更した。今後、“名もなき花”に触れる際には混沌学学士級の資格が必要となる。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*